着物初心者に向けて送る「絹は濡れると大事件!!特にちりめんは注意が必要です」

どんどん山形市内も暖かくなり、南から桜の便りがどんどん届いています。今年の冬は本当に寒かったから、雪国にとっては待ち遠しい春です。春らしくなると着物姿の方も増えてきます。そこで今日は、絹が濡れた場合の実験をお知らせします。

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

絹は濡れると大事件!!特にちりめんは注意が必要

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

着物初心者に向けて送る「絹は濡れると大事件!!特にちりめんは注意が必要です」

基本的に着物の扱いや、絹物の扱いに関しては、一般的な方は馴染みない場合が99%です。だからこそ我々のような専門店がお手伝いできるのです。着物を濡らしちゃいけないということは誰でも分かっています。でも濡らしてしまったらどうなるんでしょう。そんなことを感じてもらうために、今日は一本の動画を紹介します。

前回出演頂いたパールトーンさんの実験です。ちりめんの生地を醤油と水で濡らしてみます。さてどうなるでしょう?動画をご覧ください。

 

濡れちゃった!!なんじゃこりゃ〜〜〜〜〜〜〜!

普通着物に醤油をたらしたり、水をかけたりなんて、絶対しませんけど、今回はわかりやすい実験ということで、こんな風にしてみました。濡れると大変ですね〜〜ww普通の人じゃ完全に手に負えません。

着物の生地でも何種類かありますが、特にこの生地の凹凸が高いちりめんという絹物に関しては、濡らしてしまうととても厄介です。保管状態で湿度が高い場合も同じことが言えます。一度縮んでしまうとこれを治すためには、解いて洗い張りして縫い直すしかありません。このタイプの生地に関しては、ある程度心得のある方におすすめしています。逆に言うと、あまり心得のない方には、この記事をすすめません。

濡らしてしまった場合は、絶対にこすらないで、軽く上から濡れた部分を吸い取ってください。濡れた部分の湿気を吸い取る際には、ティッシュがおすすめです。絶対にお店のおしぼりは使わないでください。大分ご存知ないことなんですが、お店のおしぼりには化学薬品が若干含まれています。その化学薬品が着物に悪さをすることがあります。ですのでお持ちのティッシュで軽く押さえてください。そして出来る限り早く、専門の店お手入れに出すことをお勧めします。


着物のお手入れは、こうしましょう

「わたし、お客様に親切なんで(米倉涼子風に)」で有名な着物ブラックジャックが布施弥七京染店へ登場!テクニカルなお仕事がお得意のブラックジャックです。着物に関するどんなご相談にも、細かく丁寧に対応してくれるので、本当にファンが多いんです。テクニカルなお手入れや、困った案件も無料でご相談受付&無料見積りします。

この機会にご来場して、着物に関するお悩みをすっきりさせてください☆来場お申込みは、コチラからどうぞ(^^)
来場予約
皆さんの素敵な思い出つくりのために
ちょっとでも思い出つくりに寄与できれば嬉しいです。

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

名物専務
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です