鬼滅の刃無限列車編がまもなく上映!!
おはようございます。今朝はアニメネタ!
もはや社会現象でもある、鬼滅の刃!
少年ジャンプに連載された漫画で
おしまれながら連載が21冊にて
終了した大人気漫画。
間も無く映画の上映ということで
今日は鬼滅の刃無限列車編の上映記念ブログです
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

鬼滅の刃とは
私もあまりコミックを読んでいなかったのですが
先日のフジテレビ映画枠でみて、ドンハマりしました
大正時代を舞台に主人公が鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描く和風剣戟奇譚[5]。第70回(2013年4月期)JUMPトレジャー新人漫画賞(審査員:篠原健太)で佳作を受賞した投稿読切『過狩り狩り』を前身とする。作風としては身体破壊や人喰いなどのハードな描写が多い。連載誌にはミニコーナー「鬼殺隊報」が掲載されている。ジャンプ公認ツイキャス「スクールオブジャンプ」では主要登場人物の年齢や裏エピソードなどが発表され、公式設定となっている。アニプレックスプロデューサーの高橋祐馬がアニメーション企画を立ち上げ、2019年にアニメスタジオ・ufotableの制作によりテレビアニメ化された[6]。同年にジャンプ連載の電子版だけの特典として当該話のカラー版が掲載されている。着色はJネットワークスが担当。シリーズ累計発行部数は単行本22巻の発売時点で1億部を突破する[7]。
wikipedia
日本独自の漫画/アニメ文化は世界最高峰ですが
やはり着物を着た漫画というのは、着物業界にとっても
とっても嬉しく感じるものです。
そもそも、鬼滅コーデって何?

アニメの登場人物とか主人公の格好を真似るコスプレがありますが、アニメを連想させるコーディデートをまるまるコーデとかって呼びますよね。今回は着物が文化の頃の漫画だから、鬼滅コーデといえば着物関係になるわけです。
でも、鬼滅隊となってからは、洋服に羽織というコーデなので、若い人にもまねしやすいかなぁと。だって、ばあちゃんやお母さんの着ていない羽織を借りれば、鬼滅コーデできちゃうわけで
着物って、決まりやルールがあるから難しいっていう話をよく聞くけど、鬼滅コーデというようなファッションやコスプレの領域では何やっってもオッケーなわけで。ならばいっその事、若い人から、普通の洋服に羽織を合わせてみてほしいんですよね〜。コスプレでもなく、鬼滅コーデでもなく、普通の洋服に羽織を合わせるって感じ。めっちゃオシャレだと思うんだよなぁ。
羽織とは?
https://twitter.com/lt_hmv/status/869456846695743489/photo/3
そもそも羽織とは、アカデミックにいうとこんな感じ
羽織は、元々男性の着物でした。 寛文年間(1661~1673)以降、裕福な町人が小紋や縞地の羽織を着るようになり、丈の長い羽織でお洒落する男性が増えてきました。 着脱が自由で便利、さらに防寒に優れた羽織はもちろん女性達も着たがりました。 女性で初めて羽織を着用しだしたのは江戸深川の芸者さんと言われています。
羽織|日本文化いろは事典
平たく言うと、スーツの上着のような感覚。
色んな生地、染め、織りのものがあるけど、
男の羽織の特徴は、裏地の豪華さにもあったりして。
女性の羽織裏には、オシャレさが詰まってる。

江戸の裏勝りという単語がありますが
この羽織裏なんかは、めっちゃその要素が満載
昔学ランの裏地に、刺繍してあった怖い先輩がいたけど
それの起源は、この男性用羽織裏。
めっちゃかっこいいよね〜
鬼滅コーデから、着物に興味を持ってもらうという着物屋の願望
最初から着物着ましょうって、結構ハードルが高い。実際に色んな取り組みで着物を着てもらおうとやってるけど、着物経験ゼロの人が急に着物を着始めるって、とてもレアなケース。

友人と一緒に着て出かけてみよう
食事に行く時に着てみよう
みんなで着物イベントで遊んでみよう
という感じでもないと、初めての方が着物を着てみようとはならない。
うちの店では、おかげさまで着物を着てみようよ!というイベントが多いんです。上記の写真はその最高峰!地元の交響楽団さんとの「着物でクラシック」という、全国初のコラボ企画。
西濱専務理事のご尽力により成り立つイベントですが、過去8回の開催を誇る着物イベント。全国初の、地元着物屋さんと地域にある全国的な交響楽団さんとのコラボは本当に稀!稀中の稀!まさしく、2人の名物専務ならでは企画です。
ツイッターで洋服と羽織が
鬼滅の刃関連では、なかなかに素晴らしいコーデも登場
どんどん鬼滅コーデが増えてほしいと思っています
着物でも羽織でもかっこいい赤!
やはり、赤黒はかっこいい
なかなかにレアな風合いのお羽織
これぞ、洋服にオンして、鬼滅コーデ
日本人はさ、逆輸入に弱いから
こういうのがあると、ググッと着物への速度が上がるよね
そうそう!こういう事!
こうやって、若い人に着てほしいの
若い人たちに、おばあちゃんの着てない羽織を
こうやって着てほしいんですよね〜
いよいよ本日、映画公開!

なにぶんにわかファンな私ですから
映画の詳細を書くことについては差し控えますが
チョッ早でみに行こうと思います。
色んなロケーションで、着物姿や鬼滅コーデのような、着物と洋服の組み合わせみたいな、レプリゼントジャパンが、そこかしこに増えていきますように。そして、こんな風に、着物男子がたくさん増えていきますように(^^)

洋服にお羽織の鬼滅コーデ、ぜひはやって欲しいなぁ
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2023.01.14未分類賛否両論動画紹介
- 2022.05.29youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022.05.27SNS活用方法「腕によりをかける」
- 2022.05.25SNS活用方法人様の着物の着崩れ、直してあげるって○か?❎か?