男の着物メンバーが、徐々に増えてます。そして男ならではと言えば、羽織裏です。
男の着物というのは、とってもかっこいいもので、着ている男性陣をよりカッコよく見せる気がします。女性に比べて男性陣がおしゃれできる部分というのは限られていて、角帯だったり根付だったり巾着だったりとなるわけですが、殊の外主張できるのがここです。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店 専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
今回は、男の羽織裏の話です
昔の学ランの裏みたいな話ですが、こういう文化というのは江戸の男の粋さ加減が流行になったものです。イメージとしては、、、、不良の学ランの裏地といったところでしょうか。。。こんな例えをすると歳がばれてしまいますね汗(笑)ビーバップ世代には、非常に分かりやすいかと思います。
写真のものは非常に登場は羽織裏で、刺繍でごっつい感じになっていますね。最近で一般的なのは染物です。ちょっとかっこいい長襦袢を羽織に使う人もおいでですが、昔は色んなタイプの羽織裏がありました。
羽裏と額裏の違いについてご説明いたします。
羽織の裏地に用いる生地のことを総称して「羽裏(はうら)」と呼びます。その中でも一枚の絵柄のようになっているものを「額裏(がくうら)」と呼びます。額裏は絵柄を大胆に見せることができるのも特徴で「絵羽(えば)」とも呼ばれています。表はサラリと装いながら、裏には個性を出している!シンプルな表地の多い着物だからこそ、余計に遊び心を掻き立ててくれるのが羽裏です。完全に自己満足だろう!という声も聞こえてきそうですが(笑)男の見栄というのは、そういうものです(笑)
「江戸の裏勝り」
大人の男の洒落心をくすぐるユニークで遊び心ある羽裏。外観はそれほどではないのに、人目につかない部分に手間をかけ、お金をかけたりすることを、”底至り(そこいたり)”といいますが、まさしく羽裏もその一つです。表よりも裏地に凝ったものや、色の鮮やかなものを使ったものを
”裏勝り(うらまさり)”と呼びます。
江戸時代、幕府がたびたび奢侈禁止令(贅沢禁止令)を出し、派手な着物を着ることが出来なかった時代がありました。人々は、どうにかしてお洒落をしようと考えから、豪華な絵柄を裏地や長襦袢に忍ばせることが流行し、『裏勝り』の美学に昇華していきました。見えない裏地のお洒落が「粋(いき)」として日本人に定着」その名残が現代に引き継がれ裏地に凝るようになったわけです。
男性の着物は無地や地味な柄が多いのですが、このようにみえないところを徹底的に凝るのはセンスの良さや美意識を感じずにはいられませんね。
また羽裏は単なる絵柄を楽しむお洒落としてでなく機能的にも脱ぎ着しやすくする為の役割ももっています。そのため「肩すべり」とも呼びます。こんなことを知ると、さらに羽裏選びが楽しみになります。 また、着物を着たくなった人においては、男の額裏を額に入れて「絵のように飾る」人もいるようです。最近の羽裏では額に飾るレベルの商品も少なくなってきたので、とても有効な利用方法かもしれませんね。男の着物を着る人が増えて行く事を希望します。
長襦袢も随分とスゴイのがあるんです!
こちらの動画では、ちょっと見ることが出来ないスゴイ水準の長襦袢を紹介しています。江戸の裏勝りという言葉がありますが、そんな程度では収まらないすごい男性モノの長襦袢です。ここまでスゴイものを用意してくださいなんて言いませんが、こういう眼福なお品をご覧いただけたら嬉しいなぁと。
ぜひ皆さんの着物ライフをお手伝いできたら嬉しいです
こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
着ものがたり
ホームページはこちらから
きものクリニック
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2024年12月13日思い出作りのお手伝い山形の有名社長が👘振袖写真撮影会に登場(^^)
- 2024年12月13日思い出作りのお手伝いめっちゃ可愛い👘モデルさんが登場しました(^^)
- 2024年12月12日SNS活用方法「その刃で、悪夢を断ち斬れ」無限列車編のモデル車両前にて着物ショット
- 2024年12月12日きもの初心者着物初心者が絶対に知っておくべき — 衿合わせの基本(左前はダメ!)