先日うちの子の学校で開催された入学式が、雨模様でした。
そこで着物を着た皆さんにお届けしたい記事です。
着物を着た後のお手入れは皆さんだいぶご存知の方が多いと思います。でも草履を履いた後のお手入れをご存じない方が、想像以上に少ないので今回は改めてお知らせします。
今回は、草履を履いた後のお手入れです
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
着物を着た後のお手入れは皆さんだいぶご存知の方が多いと思います。でも草履を履いた後のお手入れをご存じない方が、想像以上に少ないので今回は改めてお知らせします。
草履ははいた後に、チェックしてほしい部分が一箇所。それは草履の底をチェックして欲しいんです。
草履を履いた後のお手入れはこうします
基本的に草履の本体と、草履の底の部分は別々です。草履の底にソールを貼って、釘とノリで止めてあります。通常の場合ですと、草履の底がそんなに痛むことはありませんが、特に雨の日に外で履いた草履の底の場合は、のりの部分が弱くなることがあります。
そんな時はこの動画にもあるように、草履を一度干してあげてください。草履の下に風の通り道を作るために、つま先と踵がわに割り箸のようなものを置いて、草履の裏側がしっかり乾くようにしてあげてください。
雨の日に草履を履いた後にこのひと手間をかけたのとそうでないのとでは、草履の痛みがだいぶ変わってきます。草履の裏の乗りも経年劣化で、15年もすると剥がれやすくなってきます。この作業をやっていないと、さらに経年劣化が早まるかと思います。雨の日に草履を履いた際には、こんなふうにお手入れしてあげてください。
====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ホームページはコチラから
着ものがたり
ホームページはこちらから
ホームページはこちらから
きものクリニック
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2024年11月14日きもの記念日【着物初心者でも、こうやって着物の知識を】商品はこうやって覚えています
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022年5月27日SNS活用方法「腕によりをかける」