思い出作りをお手伝いする布施弥七京染店は、成人式の振袖のお手伝いはもちろんですが、大学・短大・専門学校の袴姿もお手伝いさせてもらっています。毎年大勢のお客様に向けて「袴セットの貸出」や「卒業式当日のお支度」をお手伝いさせてもらっています。こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・やしち屋の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログから、卒業式の袴のお知らせです。
卒業式の袴レンタルを行っています。

ひと昔前なら、卒業式の袴レンタル申込みといえば、冬休みに入る頃でしたが、昨今は一番早いところで大学四年生のGW明け位が、卒業式の袴を予約する時期!時代が変わるとマーケティングの時期も変わるんだなぁと痛感しています。さて布施弥七京染店では、卒業式を袴姿で出席したい方にレンタルをしています。色んなお店で袴のレンタルをしていますが、まずはこのブログを読んでもらって、卒業式の袴の事情通になってもらいましょう。大きく分けて5つ説明します。
1つめ卒業式の袴着用率は?

学校によっても温度差はありますが、どれだけ少なく見ても半分以上の女子学生さんは袴姿で出席します。そもそも、このタイミングで袴をはかなければ一生袴を履くこともない方が多いのでは無いでしょうか?
袴を履く慣習は、明治当初くらいからのもので、学校の先生の第一礼装として発展していったようです。

こちらは卒園式で卒園生を担当される先生のご衣装です。先生の第一礼装ですね。男性の校長先生で言うところの、タキシードです。今の女子大生はこのタイミングで袴をはかないと、学校の先生にでもなって卒業生を送らないかぎり、一生袴姿を体験するコトなく終わるでしょうね。なので、ぜひ卒業式には袴を履いてくださる方が多いように感じています。
2つ目・袴レンタルする金額は?

金額については商品のレンタル代金とお支度代金を合わせて3万円から7万円くらいまでと非常に幅が広いです。大学の学生協などで斡旋しているレンタル屋さんとかもきっと同じくらいの価格帯でラインナップしています。
(詳細は下段に)
3つ目・レンタル受付の時期は?

最近は、振袖でも、卒業式の袴でも、小学生のランドセルでも
商いの時期が非常に早くなってきております。近年の卒業式の袴レンタルは
大学が夏休みに入る前くらいから始まります。卒業式の袴レンタルに力を入れているところは一般的に7月くらいから受付開始の展示会を始めます。布施弥七京染店では、いつ来てもご覧頂けます(^^)
4つ目・着物・袴の着付は?
卒業式のお支度は、本店の布施弥七京染店にて
お手伝いさせて頂いております。ヘアメイクをご希望の方は
布施弥七京染店の真向かいにあります美容室や
卒業する学校の近くの提携先美容室を
ご紹介させてもらってます。近くて便利です(^^)
また、県外の学生さんには
二泊三日や、三泊四日コースでのレンタルにて
対応させて頂いております。
5つ目・肝心の商品は?

先程お伝えした金額の3万円から7万円位ですが
一般的なレンタル屋さんは「化学繊維の着物に化学繊維の袴」
きものは振袖でなくて、袖が振袖より短い二尺袖
それに対しまして弊店では「正絹の振袖にウールの袴」
正直、化学繊維の二尺袖とは、ワケが違います(^^)
非常に正式で上等なお品物をレンタルにお付けしております!

専門店の意地の見せ所です(笑・汗)
袴と着物セットはもちろん、
袴だけのご用命も承っております。
袴&着物レンタルセット | 着ると基に必要なものが一式揃っているセット(髪飾り&タオル除く) |
---|---|
金額 | 2万円から7万円まで(レンタル最長3泊4日) |
オプション | |
アメイク&着付け | 15000円にて承ります |
撮影 | 1ポーズ15000円・2ポーズ24000円 |
袴レンタル | 着ると基に必要なものが一式揃っているセット(髪飾り&タオル除く) |
---|---|
金額 | 1万円(レンタル最長3泊4日) |
オプション | |
アメイク&着付け | 15000円にて承ります |
撮影 | 1ポーズ15000円・2ポーズ24000円 |
山形で卒業式を迎える方はもちろん
県外で卒業式の方にもレンタルしています。
色んな着物屋さんでも、レンタル屋さんでも、学校の生協さんでも
卒業式の袴レンタルはやっていますが、布施弥七京染店さんのレンタルは任せて安心。
色んなお店のレンタルを見て感じてきましたが、システマチックにレンタルしたい方は
他店やネットレンタルをおすすめします(^^)でも、着物についてちょっと不安なことがあって
その辺含めて、安心してレンタルを任せたい方には
胸を張って布施弥七京染店をおすすめします☆
↓来場お申し込みはこちらから↓

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
着ものがたり
ホームページはこちらから
きものクリニック
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の自己紹介はコチラ
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2023.01.14未分類賛否両論動画紹介
- 2022.05.29youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022.05.27SNS活用方法「腕によりをかける」
- 2022.05.25SNS活用方法人様の着物の着崩れ、直してあげるって○か?❎か?