最近は卒業式にて着物を着たい方のご来店が非常に増えています。

布施弥七の仕事は思い出作りのお手伝い。卒業式や入学式の前には、おかげさまで着物を着たい方お問い合わせが増えていきます。本当にありがたいことだなあと感謝しています。ということで今日はこんな感じにブログおすすめます。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
細かいことは気にしないで、沢山の方に着物を着て卒業式に出席して欲しいんです☆
コロナウイルスというモノが発生してからは、非常にフォーマルな席が難しくなっています。そもそもな人の集まる席上の擁立が難しい時代に、着物を着ることの出来るロケーションが少なくなっています。そんな中にあって、こういう卒業式というのは大事な通過儀礼。ぜひこういう時期に着物を着て欲しいと思っている次第です。
でも着物を斬るにあたって障壁があるのも事実。
その壁を減らすためにも、着物やが出来ることだと思っています。
そんな中前に書きました卒業式に着て行く着物という記事が
お陰さまで、すごい読まれていました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【卒業式でお母さんが失敗しない!着物コーディネート術】
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

結論から言うと、着物を着てもらう事がとても有難いんです。着物屋さんTPO的に、お子様の晴れの日に相応しい着物のアドバイスだと
色無地

付下

江戸小紋

訪問着

上記着物に、礼装用の帯がベストだと思います。
着物屋さんとしてのアドバイスはこんな感じです。

着物を着てもらえるだけで有難いんです。
だから、こういう礼装フォーマルシーンでは
あまりガッチガチにあるべき論を申し上げたくないんですが
ちょっとだけ交通整理気味に書いてみようと思います。
着物警察対策というわけではありませんが、やっぱりフォーマルシーンにおきましてはある一定程度の決まりはあるわけでね。なんでも良いわけではない。上記に上げたような写真の着物であれば問題ないわけです。ですが、以下にて上げるような着物は、ちょっとやめたほうが良いですね〜
以下の着物はきっと、アウト〜な着物

振袖、コスプレっぽくなっちゃう。
中振袖、上記と似てる理由です。
留袖、重すぎる
ゆかた、まぁ、着ていく人はいないよね。
また、小紋や紬は、柄にもよりますが
無地っぽく見えるものは、セーフ。
大柄で、洒落っぽいものは
アウト〜になっちゃうかなぁ〜
洋服でもTPOがあるように
着物も相応しいものと、そうでないものがあるのよね。
帯とか合わせ方は、写真でも撮って、
送ってもらえたら、もっと個別対応にアドバイスさせて頂きます。
最後になりますが、着物屋さんによって、 TPO やドレスコードに関するアドバイスは、若干温度差があります。中でも個人的に私のアドバイスは、業界の中でもだいぶ緩い方かもしれません。実はその温度差を図るために、日本の有名デパート・有名百貨店に電話して、ボーダーラインを調べたくらいでしたから。
初めて着物を着る方にとっては、どういう場所に何を着たらいいのかはよくわからないのかもしれません。ましてや着付けをする時に、どんな小物が必要なのかどうか、全くわからなくて当然です。そういう方のために、家が交通整理させてもらってますので、ぜひお気軽に声をかけてください。着物を着て卒業式に出席する人を後押ししたいんです。

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2023年9月21日きものTPO山形は着物がしみになりやすいから、タンスの中の風通しを良くしておかないといけないんです。
- 2023年9月21日SNS活用方法しなやかなホスピタリティ
- 2023年9月20日SNS活用方法松に古今の色なし、竹に上下の節あり。
- 2023年9月20日きもののお手入れ着物初心者限定!!超簡単👘着物を着て着崩れた時の直し方